自分のセンスで生きる。

ノリで書いていきます。

ADHDと教育支援

どうも、Takiです。

 

 

今日はアメリカで行われたADHDと教育支援の調査に関する記事をご紹介します。

 

ADHDは、注意欠陥多動性障害とも呼ばれ、不注意(集中力がない・気が散りやすい)、多動性(じっとしていられない・落ち着きがない)、衝動性 (順番を待てない・考える前に実行してしまう)の3つの要素がみられる発達障害のひとつです。

 

最近日本でもADHDが話題になることが増えてきました。

Taki自身ADHDに関する知識は全然ないのですが、興味は持っています。

そんなADHDに対して社会はどのように動いているのか気になりこの記事を読んでみることにしました。

 

 

ADHDの学生は必要な支援を受けられていない

f:id:Drtaki:20190309211540j:plain
ADHDの学生に対して行われたアメリカの調査で、特に中等学校や英語を母国語としていない話者や低所得層の家庭で、学生のニーズと教育の間にギャップがあることが明らかになっています。

 

学習面と社会面で著しい困難があるにもかかわらず、ADHDの少なくとも5人に1人の学生は特別なサービスを受けていません。

 

この調査は、ADHDを持つ青少年の両親にとってこれまでで最大のもので、学生が教育を受ける範囲、教育の種類、そしてどんな教育を受けることになるであろうかの予測を文書化したものです。

 

「大多数の生徒が現在1つ以上の学校で教育を受けているが、少数の生徒だけが教育支援を受けており、教育が困難であるにもかかわらず5人の生徒のうち少なくとも1人が教育支援を受けていない」

とリーハイ大学George DuPaul教授は言います。

さらに

「障害度合いと支援利用とのギャップは、非英語話者および低所得世帯の、ADHDの青年に特に顕著であった」

と述べました。

 

 

ADHDと社会的障害および学習障害

 

f:id:Drtaki:20190212180213j:plain

注意欠陥多動性障害ADHD)は、幼児の2~15%で発生し、米国の子供の11パーセントは、人生のある時点でADHD診断を受けています。

思春期から成人期まで続くことが多い慢性状態では、持続的な不注意、多動および衝動が特徴付けられてます。

 

ADHDを持つ学生は留年、成績不振、特別養護教育との同一視、中退、そして学習障害のリスクが高くなります。

ADHDの学生はまた課題をうまくこなせない傾向にあり結果として、学業成績がふるわなくなります。

ADHDの青年は、同級生と比較して文章の読み書き、計算を苦手としています。

ADHDはまた、人付き合い、友人関係を苦手とし、周りから拒否されてしまうことなどから社会的障害にも関連しています。

 

ADHDの青年が直面する学習障害と社会的障害は、学校を基盤とした介入が必要であると、研究者らはいいます。

過去の研究では、学校ベースの介入が教室での行動と学業成績を向上させることを示しています。

 

 

・3人に1人の生徒が学校での介入を受けていない

f:id:Drtaki:20190309211811j:plain

この研究では、ADHDの約3人に1人の生徒が学校での介入を受けず、3人のうち2人が教室での管理を受けていないことがわかりました。

重大な学習そして社会的障害を経験しているADHDの学生の5分の1 は学校の介入を受けていませんでした。

4人に1人の生徒が留年し、6人に1人が退学していました。

ADHDの中高生は小学生に比べてあらゆるタイプの教育支援を受ける可能性がかなり低いが、それでも学業不振や放校リスクが高いことがわかっています。

 

「ほとんどのADHDの学生が何らかの形でサポートを受けることを期待していましたが、彼らの行動を管理するためのサービスを受けるサービスがほとんどなかったことに驚きました。 そして年齢、人種、民族に基づいてサービス受領に格差があると予想したていましたが、これらのギャップが明白である程度と格差の大きさに驚きました。」

とDupaul氏は言います。


これらの生徒は教育上の成績不良や学校の中退のリスクが平均以上に高いため、学業不振と教育支援の格差は深刻な問題です。

英語を話さない家族からの若者が、英語を話す家族からの若者よりも教育支援を受ける割合がはるかに低いという発見は、必要な学校サービスを得る際に英語を話さない家族を擁護し援助する教育者の必要性を示しています。


この調査結果は教育政策や教育実践に直接影響を与え、ADHDのある保護者や個人、教師や他の教育専門家、精神保健専門家、政策立案者にとって興味深いものとなるでしょう。


今後ADHDの小児を、積極的に特定し、エビデンスに基づく教育支援を行うことで状況は改善すると彼らは結論付けました。

さらに、英語を話さない、または経済力の低い家族は、効果的な学校支援および介入への意識を高め、それらを積極的に利用しようとすることで状況はよくなるとしています。

 

 

 

・所感

 

研究の結果、非英語話者や貧困層においてADHDへの特別支援がないがしろにされているということがわかりました。

非英語話者だとおそらくほとんどがヒスパニック系なので、それらも貧困層であると考えてよいかと思います。

 

やはり貧困と教育は深く結びついているみたいですね。

十分な教育を受けられず就職も上手くいかないと結局貧困から抜け出せないままになってしまいます。

 

教育も画一的なものではなく、発達障害も含めてオーダーメイド的な教育が必要になってくるのかなと思います。

発達障害も程度によってさまざまですし、グレーゾーンやコントロールできるけどそっちよりの人たちも多くいるかと思います。

そういった全ての人に同じことを同じ強度で教育しようとするから問題がでてきてしまうのかなと。

もっと融通が利くフレキシブルな教育だったら楽しそうだし、マイノリティの人も疎外されずに済むのかなと感じました。

 

 

それでは、また。